袋田の滝
先週の金曜日(11/7)、袋田の滝へ観瀑に行ってきました。
平日と言うのに駐車場は車でイッパイで、更に観光バスも次々と入ってくるのを見て、観瀑台は激混みと予想し、三脚を持って行くのは断念しました。
車には、三脚もNDフィルターも載っていたのですがね・・。
入場券を購入し、観瀑台エレベーターまで歩いていくと、予想通り、エレベーター前には長い列が出来ていて、乗るのに2回待たされました。(笑
上部の観瀑台から見た 「袋田の滝」
滝の横の木々も紅葉も綺麗です。
エレベーターで下りて、下の観瀑台から見上げると、、
このアングルの方が迫力ありますね!
一頻り撮った後、滝上に登って観瀑することにし、吊橋を渡って階段を登って行きました。
昨年登った際は、登り切るまでに何度も休憩せざるを得なかった程の、山寺の階段以上の急勾配にバテバテで登った記憶があります。
今年は、、、いえ、今年も何度か休憩しながら登りましたが、昨年よりは少しは楽だったような。。 少しは運動している効果が出てきたかな??(笑
袋田の滝、別名「四度の滝」の上部。 二度の滝?(笑
更に上に登ると、見えて来たのは、、
紅葉に囲まれた 生瀬滝
途中に「←生瀬滝」の表示がありましたので、多分、これが生瀬滝だと思うのですが・・。(汗
袋田の滝は、滝周りの景観も見応え有ります。
周りの岩と紅葉
山肌の木々を撮ってみましたが、紅葉がちょうど見頃でした。
ただ、楓の紅葉は、もう少しした方が真っ赤に紅葉して綺麗でしょうね。 そう考えると、今週末が一番の見頃かもしれません。
この記事へのコメント
前にあったWBのお話なのですが、やはり私もバランス悪く…曇ってたので検証してみましたが同じく芳しい結果でませんでした。
RAWだとLightroomの自動補正、JpegはPhotoScapeの自動補正が結構綺麗に決まるんですけどねぇ…
後で自力で色温度修正する…方向のほうが曇天はいいと思います。ちょっと『カメラでいじくってなんとか…』って方法が見当たりませんでした。(というか自動補正が便利過ぎましたw)
滝周りの写真も追加アップしましたが、この袋田の滝は、滝の景観も素晴らしくて、正面だけでなく横や上からも観られるのが良いですね。
WB、何か極端ですよね。もう少しカメラで微調整が出来ると良いのですが、、LVを見ながら色温度設定って方法も有りそうですが、ちょっと面倒すぎます。
やっぱり、PCで色調整するしかないですかね。